創業3年以内なら最大250万円も!小規模事業者持続化補助金〈創業型〉の賢い活用法
こんにちは!大田区クラウド経理代行オフィスです!
創業して間もない時期は、販路を広げたり、業務を効率化したりしたいと考える方が多いです。
ただ、予算やリソースに制限がある中で、それをどう実現するかに悩む方も少なくありません。
そんなときに活用したいのが、「小規模事業者持続化補助金〈創業型〉」です。
この記事では、「小規模事業者持続化補助金〈創業型〉」の概要や活用できる費用、申請スケジュール、そして注意点までを詳しくご紹介します。
この記事を読むことで、補助金制度の特徴を理解し、申請に向けた準備がスムーズに進められるようになります。
これから創業を考えている方、創業して3年以内の事業者の方、また販路拡大や業務効率化に挑戦したい方には特に役立つ内容です。
ぜひ最後までお読みください!
制度の概要を理解しよう
小規模事業者持続化補助金〈創業型〉は、創業後3年以内の小規模事業者が販路開拓や業務効率化を目的に活用できる補助金です。
補助率は2/3で、補助金の上限額は200万円です。
さらに、インボイス制度に対応する取り組みを行う場合には、特例として上限額が50万円加算され、最大で250万円まで支援が受けられます。
活用できる費用とは?
補助対象となる経費は非常に幅広いのが特徴です。
たとえば、以下のような費用が対象になります。
- 新規顧客向けのチラシやパンフレットなどの「広報費」
- ウェブサイトやECサイトの制作にかかる「ウェブサイト構築費」
- ビジネスチャンスを広げる「展示会出展費」
- 商品・サービスの質を高める「試作品開発の原材料費」
- 店舗や事務の業務効率を高める「レジや会計ソフトの導入費」
ただし、事業目的と直接関係のない汎用的な資産、たとえば自動車などの購入は対象外です。
応募の締切と事前準備
今回の申請受付の締切は、2025年6月13日(金)の17時までです。
商工会や商工会議所が発行する「事業支援計画書」の発行依頼期限は、それよりも早い6月3日(火)ですので注意が必要です。
すべての申請は「電子申請のみ」で行われます。
また、申請には「GビズIDプライムアカウント」が必要になります。
このID取得には、通常2週間ほどかかる場合があり、ギリギリに準備を始めたことで申請が間に合わなかったとならないよう早めの行動が大切です。
この補助金で事業を成長させよう
創業から3年以内という貴重な時期に、補助金を活用して積極的な事業展開に挑戦することは、将来の成長にも大きくつながります。
たとえば、SNSや広告による新規顧客開拓、店舗のリニューアルによる集客強化、インボイス制度への対応など、やるべきことはたくさんあります。
専門家の支援を受けながら、実行可能な計画を立てることで、成功確率が高まります。
まとめ
創業3年以内の事業者にとって、「小規模事業者持続化補助金〈創業型〉」は売上拡大と業務効率化を後押ししてくれる心強い制度です。
補助率や補助上限、対象経費、申請手順をしっかり理解し、余裕を持って準備を始めることが成功へのカギとなります。
気になる方は是非、お気軽にご連絡ください。
参考
小規模事業者持続化補助金<創業型>のホームページ