ハローワーク求人が採用に繋がらない理由とAI活用による改善の可能性

こんにちは!大田区クラウド経理代行オフィスです!

最近、「ハローワークに求人を出しても応募が来ない」「採用につながらない」といったお悩みを抱えている経営者や人事担当者の方が増えています。同じように感じている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、ハローワーク求人がなぜ採用につながりにくくなっているのか、その背景にある社会的要因や民間サービスとの違いを詳しくご紹介します。

また、厚生労働省が始めるAI活用の取り組みにも注目し、今後どのような改善が期待できるのかも解説します。

この記事を読むことで、ハローワークの現状や今後の展望について理解が深まり、自社の採用活動を見直すきっかけになります。

ハローワークで求人を掲載している方、採用がうまくいかず悩んでいる方にこそ、ぜひ最後まで読んでいただきたい内容です。

採用成功率の低下が止まらない

結論から言えば、現在のハローワークの採用成功率は非常に低い水準にあります。厚生労働省が1963年から継続的に公表しているデータによると、ハローワークにおける新規求人の採用成功率は、1960年代半ばには約50%を記録していました。

しかし、その後は一貫して減少傾向が続き、2009年には31.9%を記録したものの、それをピークに再び大きく低下しました。

2024年には、採用に至った求人の割合はわずか11.6%であり、実に約9割の求人が空振りとなったのです。

求人と求職のすれ違いが生むミスマッチ

ハローワークでの採用がうまくいかない大きな要因として、求人内容と求職者の希望のミスマッチが挙げられます。

ハローワークには、現場系やブルーカラーの求人が多く登録されています。

一方で、求職者の多くは事務職やホワイトカラー職を希望する傾向が強まっており、ここに明確なギャップが存在します。

実際、厚労省の雇用動向調査によると、新たに職に就いた人のうち、ハローワークを通じて就職した人は全体の13.9%にとどまりました。

最も多かったのは民間サービス経由で41.9%、次に縁故による就職が22.6%となっています。

スマートフォンの普及とともに、簡単に情報が得られる民間求人サービスが主流になってきているのが現状です。

求職者の視点で見るハローワークの不便さ

ハローワークの求人票は、法的要件により記載項目が厳格に定められています。

そのため、求職者からは「情報が少なく、比較しづらい」といった声もあります。さらに、スマートフォンからの操作性が悪く、画面が見づらいという技術的な問題もあります。

ハローワークのAI導入による未来への期待

厚生労働省は、こうした課題を解決するために新たな一歩を踏み出しました。

令和7年度中に、AIを活用した職業紹介の実証事業を始める予定です。

具体的には、職業紹介を行うハローワークの職員向けに、求職者への求人レコメンド機能や、求人者に対して条件の見直しを提案する支援ツールを導入し、マッチングの精度向上を図ります。

さらに、利用者がインターネット経由でハローワークに質問できる自動応答機能も予定されており、使いやすさの向上が期待されます。

こうしたAI活用の取り組みにより、求人と求職のミスマッチが減少し、採用成功率の回復が期待されます。

まとめ

現在、ハローワークの求人が採用に結びつかない理由は、景気や雇用動向だけではなく、求人内容と求職者ニーズのズレ、そして民間サービスとの利便性の差にあります。

しかし、厚労省はAIを活用したマッチング精度の向上に取り組んでおり、今後の改善が期待されています。

採用活動に苦戦している企業の皆さまにとって、これらの情報は今後の戦略を考える上で重要なヒントとなるでしょう。

気になる方は是非、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせはこちら>>

参考

https://roomsofknowledge.com/news20250520-1/

 

貴社の経理・労務のお悩みを無料面談でお聞かせください

お電話でのお問い合わせ

03-6450-0330受付時間 9:00〜17:00(平日)